角型SH 〇移動予定)バイオマス関連 地球温暖化が深刻になりつつある昨今、人々の環境に対する意識も日々変わってきています。 環境にやさしいエネルギーが注目され、バイオマスという言葉を耳にする機会が増えました。 地球の環境保全にはバイオマスは欠かせません。 そもそも・・・バイオマスってなに? 深刻さを増す環境問題の中で、地球にやさしいエネルギー源として期待されているのがバイオマスです。 バイオマスとは、動植物から生まれた、有機性の資源のことです。 石油や石炭などの化石資源を除いた、木材や家畜排せつ物、生ごみなどを指します。 バイオマスは、太陽エネルギーを使って水と二酸化炭素から生物が生成するものなので、 持続的に再生可能な資源であることが大きな特徴です。 太陽のエネルギーを使って、生物が光合成によって生成した有機物で、生物と太陽があれば持続的に 再生可能であるという特性を持っています。 バイオマスの燃焼などで放出される二酸化炭素は、生物が成長過程で二酸化炭素を吸収することで 増加させないカーボンニュートラルと呼ばれる特性を持っています。 ※バイオマスの元である植物は、燃やすと二酸化炭素が放出されますが、植物の生長過程(光合成)で 二酸化炭素を吸収しているので、全体で考えると二酸化炭素は増えていない=カーボンニュートラル どんな種類の燃料があるの?コピぺ バイオエタノール 「バイオエタノール」はガソリンの代わりとなる燃料で、ガソリンで走る一般車両などに広く利用できます。原料となるバイオマスは、主に以下のようなものです。 糖質原料 糖質原料とは、サトウキビや糖蜜などのことです。トウモロコシ・麦・じゃがいもなどからはでんぷん質原料が、もみ殻や廃材からはセルロース系原料がとれます。これらのバイオマスをアルコール発酵させたものが、バイオエタノールとなるのです。 でんぷん質原料 セルロース系原料 石油のような資源は、利用してしまうと再利用が困難であるのに対し、バイオマスは再生可能な資源であること がメリットとしてあげられます。 しかし、バイオマスは特性上、生物に由来するため品質や供給が安定しないというデメリットもあります。 牛や豚などの家畜の糞尿や、森林の成長過程で密集している立木を間引いた間伐材はいずれもバイオマスですが、 燃料として使用できるようにするための処理方法や、燃料としての効率は同じバイオマスでも差があります。 つまり、ガソリンや他のエネルギーのような安定供給は難しくなります。 石油や石炭・天然ガスなどの化石資源は私たちの生活に必要なエネルギーでした。 しかし、化石資源には限りがあります。 化石資源の大量消費や大量廃棄が続けば、いずれ化石資源は枯渇する可能性があります。 それだけでなく、化石燃料は燃やすと大気中に二酸化炭素が放出されます。 大気中の二酸化炭素濃度が高まることで、地球温暖化の加速が懸念されています。 また、廃棄物や有害物質などの増加といった、さまざまな環境問題を引き起こす可能性もあります。 このような状況を踏まえて、限りある資源やエネルギーを持続的に利用することが必要となっています。 化石燃料に頼らない社会に転換していくことの重要性を今一度、考えていかなければなりません。 バイオマスを利活用すると コピペ バイオマスの利活用は、植物や生ゴミ、家畜のふん尿など、皆さんの身の回りの有機物をたい肥や建設資材、あるいは電気などのエネルギーに再利用することです。 たとえば、地域において処理に困っている家畜のふん尿や下水の汚泥はたい肥として利用でき、森林の間伐材や生ゴミなどもエネルギーとして再利用できます。 バイオマスよりエネルギー量は、大いに期待できるものです。例えば、牛3頭分のふん尿で1日の1家庭の電力がまかなえる程度の発電が可能です。 また、サトウキビを発酵させることにより、自動車の燃料にも使えるエタノールを得ることができますが、サトウキビ1トンでエタノールが0.2トン得られます。これを石油に換算すると0.15トン程度になります。